歯周病とは、歯を支えている組織や骨を破壊する病気です。原因はお口の中の細菌の感染です。
35歳以上で約8割の方が歯周病と言われています。
歯周病は初期ではほとんど症状はありません。そのため気づいた時には歯がぐらぐらになり、手遅れになっていることが多いのです。
歯周病と日常の生活習慣はとても密接な関係があります。ブラッシング不足はもちろんですが、それ以外にも喫煙、過度の飲酒、睡眠不足、ストレス、食生活の偏りなども歯の周りの組織に悪影響を及ぼします。
つまり、歯周病を予防するためにはこのような生活習慣の改善も重要になってきます。
歯周病が進行するとお口に様々な症状が出てきます。
- ・歯肉から出血する
- ・歯肉から膿が出る
- ・歯肉が赤くなる
- ・歯肉に痛みがでる
- ・冷たいものがしみる
- ・歯が移動する(特に前歯が出てくる)
- ・歯がぐらつく
以上のような症状がある方は歯周病が進行している可能性があります。
- ・心臓血管疾患(心筋梗塞、脳卒中)
- ・骨粗鬆症
- ・肺炎
- ・糖尿病
- ・低体重児出産
など ・・・
以上の疾患は歯周病になると発症する確率が高くなるものです。
歯周病を予防することはこのような全身疾患を予防することにつながります。
歯周病は気づかないうちに進行し、お口の中だけでなく全身に悪影響を及ぼす恐ろしい疾患です。 定期的な検査、歯垢、歯石の除去を行うことは全身疾患のリスクを下げることにつながります。
歯の周りの組織の中で歯肉のみに炎症が見られるものを歯肉炎と呼びます。歯肉が赤くはれたりブラッシング時の出血を認めます。
歯周炎と歯肉炎の違いは歯の周りの骨が溶けてるか、溶けてないかの違いです。歯肉炎はまだ骨は溶けていません。しかしこの状態を放置していると細菌の感染が骨に広がり歯周病に進行します。
歯肉炎の治療は通常、歯石やプラークの除去を行います。また歯肉炎はブラッシング不足によるものがほとんどです。一度歯石やプラークを除去してもご自宅でのブラッシングが適切に行われていないと再発します。再発どころか、気づかないうちに歯周病まで進行していたら大変です。
治療が終わっても健康な歯肉の状態を維持できるようにブラッシングの指導を行います。
歯の周りの組織の炎症が歯肉だけにとどまらず、周りの骨が溶けだした状態を歯周炎といいます。歯と歯茎の溝の深さ(歯周ポケット)が深くなり、ポケットの中にも歯石やプラークが付着します。まだこの段階では症状がほとんどありません。しかしこの状態を放置していると、どんどん骨の吸収は進み歯の支えを失っていきます。
治療は主に歯石の除去とブラッシングの指導が主になってきます。歯周病をこれ以上進行させないことが重要です。
歯周ポケットが深くなり、骨の吸収が進んでいる状態です。人によっては歯肉の腫れを繰り返したり、膿が出たり、歯がぐらつくといった症状が出てきます。歯周ポケットの奥まで歯石やプラークが付着し自宅でのブラッシングのみでは進行を抑えることは難しい状態です。ブラッシング指導に加えてポケットの奥に付着した歯石の除去を行います。
骨の吸収がかなり進行し歯がぐらぐらする状態です。ここまで歯周病が進行すると抜歯となることもあります。ポケットの奥に付着した歯石やプラークを除去するために外科的に歯肉を切開し歯根を露出させる処置(歯周外科)を行うこともあります。