虫歯は大きさによって症状や治療法が異なります。
大きさによってCO、C1、C2、C3、C4に分類されます。それぞれについて詳しく説明していきます。
「シーオー」と読みます。初期の虫歯のことです。症状はありません。
虫歯は細菌が産生した酸により歯が脱灰(溶けること)して起きますが、脱灰が表層のみで生じている状態です。COでは歯を削る治療は行いません。なぜなら再石灰化による治癒が期待できるからです。再石灰化とは唾液に含まれるミネラル成分が溶けた歯をもとに修復する機能のことを言います。
これ以上虫歯が進行しないように歯ブラシの指導、歯質を強化するためフッ素の塗布を行います。
エナメル質に限局した虫歯のことです。虫歯が進行して歯に小さな穴が開いてしまった状態です。冷たいものがしみるなどの症状が出る方もいらっしゃいますが、症状がほとんど出ない方もいらっしゃいます。穴が開いてしまうと再石灰化による自然治癒は期待できません。
虫歯を取り除きそこに詰め物をして治すという処置が必要になります。ほとんどの場合白い詰め物(コンポジットレジン)による修復になりますので、即日の処置が可能です。
虫歯が象牙質にまで達したものです。ここまで虫歯が進行すると冷たいものや熱いもの、甘いものがしみるなどの症状が出てきます。当然自然治癒はしません。
まずは虫歯の除去を行います。
症状によっては麻酔を行います。虫歯の除去はMI(Minimal Interventionの略)に基づいて行います。MIとは最小限の侵襲という意味です。つまりできるだけ歯を削らないで治療するという意味です。削った歯は元には戻りません。また、削った歯はそこから虫歯が再発しやすく、歯の寿命を短くします。虫歯になった部分は完全に取り除き、健康な部分はできるだけ保存するという考え方です。
虫歯の除去後は詰め物にて修復します。虫歯の状態や部位によって白い詰め物(コンポジットレジン)や金属の詰め物(インレー)を選択していきます。
虫歯が歯の歯髄(神経)に達した状態です。ズキズキした痛みや、夜寝ているときの痛み(夜間痛)を生じます。何をしててもいたいという状態です。
ここまで虫歯が進行すると、歯の中の感染した歯髄を取らなければなりません。俗にいう歯の根っこの治療です。(根管治療)
まずは麻酔をします。その後、感染した歯髄の除去を行います。歯髄を除去した後は消毒の薬を中に入れて蓋をします。その後の治療は消毒を行い、症状が消え、根管が殺菌できたら神経の代わりに根管を密封する薬を詰めます。
根管治療が終わった後は、土台を立て、上にかぶせもをして治療していきます。
ここまで虫歯が進行すると残念ですがほとんどの場合は歯を抜かなければなりません。歯を抜いた後はブリッジや義歯(入れ歯)やインプラントによる治療を行います。